活動&ウォーキング観察会2018
 ANaC(アナック:奄美ネイチャーセンター)は,自然観察経験や調査研究に基づき、奄美の自然に充分配慮しながら奄美の自然のすばらしさや感動を多くの人々に伝え、地域の活性化に役立つエコツアーを追求していきます。



請島・計良治ウォーキング観察会  カジノハラセンソウなど

2018-10-14 23:35:21 | 植物







やっと天気に恵まれて、請島・ウォーキング観察会を実施することが出来ました。午前8時過ぎ古仁屋(こにや)「海の駅」前から、チャーター船で出発(写真1枚目)、約1時間後の午前9時過ぎ、請島・池地(いけじ)港に到着しました(写真2枚目)。さっそく準備運動などを済ませ、池地集落へ(写真3枚目)。集落ではヤギがお出迎え(写真4枚目)、池地集落の方々は小学校の運動会だそうです。上空を観ると、この時期に観られる約20羽のサシバがグルグル回りながら、上空を南下していきました(写真5枚目)。人家の垣根には、オキナワツゲ(写真6枚目)の花なども咲いていました。







池地集落を過ぎて、海岸沿いの計良治(けらじ)林道へ向かいました(写真1枚目)。入口周辺には、ツルモウリンカの花(写真2枚目)やヒメヤブランの花(写真3枚目)などが咲いています。林道を上って行くと、向かいに加計呂麻島や丹手島などを眺めることが出来ます(写真4枚目)。周辺にはリュウキュウマメガキの実(写真5枚目)やカラスキバサンキライの実(写真6枚目)なども付いています。





やがて計良治崎へ到着、西側へ少し急な坂道を下ってきます(写真1枚目)。ガラスヒバ(写真2枚目)やリュウキュウアサギマダラ(写真3枚目)なども姿を見せてくれました。正午前、ついに計良治浜へ到着しました(写真4枚目)。





計良治浜ではお昼の弁当もそこそこに、みなさん思い思いに周辺を散策(写真1枚目)、浜の向かいには与路島や無人島のハンミャ島、夕離、須子茂離などを観ることが出来ます。約1時間後に集まった際には、多くの美しいタカラガイを拾った人が多かったようです(写真2枚目)。写真3枚目の左上からタルダカラ、その右ホシキヌタ、手前ハチジョウダカラです。帰り道、行くときには蕾のままだったカジノハラセンソウの美しい花が咲いていました(写真4枚目)。



ヒカゲヘゴで採餌  オーストンオオアカゲラ
2018-10-29 18:19:07 | 鳥類






早朝は放射冷却もあって、気温13度まで下がりましたが、日が射し始めると次第に気温が上昇、昼頃には24度になりました。ガイドで金作原に行きました。ヒカゲヘゴの幹に止まって、何やら突いているオーストンオオアカゲラ(写真2枚目)を確認、じっくりと観ることが出来ました。この時期としては、あまり鳴かないため姿を見づらいアカヒゲ(♀)も、地上付近で餌探ししていました(写真3枚目)。意外に苦戦したのかルリカケス、他の場所でも何回か遭遇したのですが、すぐに森の中に逃げ込んで、なかなかじっくりと観るわけにはいきませんでした。最後に寄ったマングローブ(写真4枚目)の近くで、ドングリの貯食行動をしている姿をやっと観ることが出来ました。なお、潮の引いたマングローブの湿地では、ミナミコメツキガニの群れも近くにいました(写真5枚目)。




台風の影響で足止め  アカハラダカ

2018-09-27 18:33:03 | 鳥類





朝から曇り空、南にある台風24号の影響で、時折風も強く吹くようになってきました。ガイドで長雲周辺を回りました。奄美自然観察の森では、ルリカケス(写真2枚目)やオットンガエル(写真3目)などを観ました。往復の途中、枯れたリュウキュウマツの枝に止まってじっとしているアカハラダカ(写真4目)を2回観ました。朝鮮半島辺りから奄美まで南下してきたものの、台風の影響で足止めされているようです。しばらく奄美で休養して、しっかりと体力をつけて、また南へと旅立つことでしょう。無事な渡りを願っています。




崎原・田平の滝ウォーキング観察会 豪快な滝と豪雨

2018-09-09 23:08:15 | 風景








一日中不安定な天候で、早朝雨が降りましたが次第に晴れ間も見える天気に変わり、「崎原・田平の滝ウォーキング観察会」へ出発するころからは天気も回復してきました。道端には、ススキなどの根に寄生すると言われているナンバンギセル(写真2枚目)、白花のサイヨウシャジン(写真4枚目)、ササバサンキライの実(写真3枚目)など、様々な植物たちのほかに、オオシオカラトンボ(写真5枚目)、濡れたイタジイの葉に集まっていたキアシナガバチ(写真6枚目)など、昆虫たちもいろいろと観察できました。道端で観たアマミアオガエル(写真7枚目)は、緑色の体色がなぜか上部が濃いグラデーションになっていました。






やがて道路から「田平(たびら)の滝」へと続く細い山道を歩いていきました(写真1,2枚目)。沢を横切る場所もあり、足元に気を付けながら慎重に進んでいきます(写真3枚目)。林床には、タネガシマムヨウランの花(写真4枚目)やビナンカズラの花(写真5枚目)、シマサルナシの実なども結構たくさん落ちていました。






沢沿いに進むこと約15分、やがて豪快に流れ落ちる滝・田平の滝の姿が見えてきました(写真1,2枚目)。そして滝を観ながらお昼の弁当を開きました。と、ここで小雨が降り出し、最初はそれほどでもなかったのですが、お昼をはさんで帰る頃になると、次第に大降りになり、あとは田平の滝に打たれているのではないかと思うほどの豪雨になりました(写真4,5枚目)。傘や合羽を着てもびしょ濡れになるほどでしたが、何とも楽しくも思い出深いウォーキングとなりました。
マングローブ自然観察会  アキナワアナシャコなど
2018-08-26 18:19:10 | 







奄美野鳥の会主催の「マングローブ自然観察会」を行いました。もちろん、アオサギコサギイソシギなどの干潟にいる野鳥たちは、観察できました。そして、マングローブといえば、オヒルギ(写真3枚目)の花やメヒルギ、サキシマスオウノキの実などはたくさん観られ、カニ類のオキナワハクセンシオマネキ(写真2枚目)やチゴガニ(写真5枚目)などのほかに、定番のミナミトビハゼ(写真6枚目)などもたくさんいました。







特に今回、これまで毎年のようにこの時期に行ってきた自然観察会では観ることが出来なかったオキナワアナシャコが2個体も観察できたことです。最初は穴の中から体を出していた体長約4cmほどの小さなオキナワアナシャコでした。ハサミの付近は赤茶色味を帯びていました(写真2枚目)が、マングローブの奥のほうで子どもが見つけた個体(写真3枚目)は、体長が約15cmほどあり、全体に薄い肌色でした。これでもまだアナシャコの子どもで、大人は30cm~40cmほどにもなります。昼は穴の中に潜んでいて、夜に出てくるようですので、普段はまず目にすることが出来きない貴重な生きものです。そろから、帰りはじめた頃、やっとミナミコメツキガニの大きな群れ(写真4枚目)がいて、フィールドスコープで観ようとすると、何とどこで紛れ込んだか、スコープの覗き穴のところに、ヒルギカネタタキ(写真5枚目)がいて、またまたびっくり。今回は、結構珍しい生きものが何回も観られた観察会となりました。

羽化に成功?  オキナワカラスアゲハ

2018-08-20 17:41:56 | 昆虫






早くも台風19号の影響でしょうか、お昼前から時折小雨が降ったりしました。ガイドで金作原へ出かけ、まだ観てなかったルリカケス(写真2枚目)が観られたのは良かったのですが、今日の主役はオキナワカラスアゲハ(写真3,4枚目)。林道脇の地上から約40cmほどの低いところにぶら下がっていて、どうも蛹から羽化してそれほど時間が経っていない様子。ちゃんと蛹の抜け殻にぶら下がっているし、近づいても逃げようとしません。こんなお昼前の時間帯に羽化するのかちょっと疑問ですが、金作原の奥まで行った帰りには、同じ場所に見当たらなかったので、羽化は成功してどこかに飛んで行ったのだとしたらいいのですが・・・。


秋名林道ウォーキング観察会  テリハノブドウなど

2018-08-19 17:46:17 | 植物





次々に発生する台風の間隙をぬって、真っ青に晴れた天気に恵まれ「秋名林道ウォーキング観察会」を行いました。出発早々、手の届くところにヤエヤマネコノチチの実(写真1,2枚目)があって、少し味見、とてもおいしかったです。アオバノキは、花の蕾(写真3枚目)がたくさん観られました。あと数日で見事に咲きそうです。





天気が良くて光が強いせいかツユクサ(写真1枚目)、カナムグラ(写真4枚目)など様々な花がとても美しく見えました。特にテリハノブドウの実(写真2枚目)は、とてもきれいでした。







たくさんの植物も観ましたが、コガネグモ(写真1枚目)はたくさん見かけ、オオジョロウグモの子どもは、アオバハゴロモを捕えているものを3個体も見かけました(写真2枚目)。林道脇にあったのは、スジブトヒラタクワガタの死骸(写真3枚目)で、頭部はなくなっていました。誰かが、シダの陰で交尾しているオオトモエ(写真4枚目)を見つけました。谷間の奥には、今まで見たことがない滝(写真5枚目)もありました。やがて終点の橋の所(写真6枚目)で、お昼のお弁当を食べて、約2,5km歩いた林道を引き返しました。



剥岳林道ウォーキング観察会  トカラアジサイなど
2018-07-15 23:47:20 | 






天気に恵まれよく晴れた早朝、名瀬港待合室に集合し、定期船「フェリーあけぼの」に乗って、午前5時50分徳之島向け出発しました(写真1枚目)。午前9時20分頃、徳之島・亀徳港に到着、レンタカーに乗り合わせて剥岳(はげだけ)林道入口に到着して歩き始めたのが、午前10時50分でした(写真2枚目)。周りの植物などを観ながら歩いて行くと、オオバヤシャブシの葉にお菓子のグミのような半透明の蛾の幼虫がいました(写真3目)。あとで調べてみると、ツマジロイラガの幼虫であることが判りました。シマユキカズラの花(写真4目)やミヤマシロバイの花(写真5枚目)が咲いていて、道端にはモエジマシダが結構たくさん観られました。






林道を奥の方へと進んでいくと、アマミノクロウサギの抜け落ちた毛(写真1枚目)があったり、ケナガネズミが食べたものと思われるリュウキュウマツのマツボックリの食べ跡が落ちていました(写真2枚目)。この森は哺乳類なども多く棲んでいるようです。やがて、水分を含みじめじめした林道には、ヒメハブがいました(写真3枚目)。随分と白っぽい個体で、ちょうど3年前井ノ川岳に登った時に観たヒメハブとそっくりです。さらには地面を歩いていた大きなアマビコヤスデ(写真4枚目)、奄美大島の個体とは結構色合いが違うようです。





林道を半分ほど進んだところで、奄美大島には見られなくなったトカラアジサイがあり(写真1枚目)、すでに実になり始めていましたが、まだ花びら(ガク)が数枚残っているものも観られました。他にもコニガクサの花(写真2枚目)やススメノトウガラシモドキの花(写真3枚目)なども観られました。林道のはずれは高くなっている峠で、近くからは徳之島町の町などが眺められました(写真4枚目)。




鍋比林道ウォーキング観察会  ヒョウタンカズラなど
2018-06-24 16:59:23 | 






雨が心配されましたが、朝は曇り空から次第に晴れ間も見える天気になり、鍋比(なべぐる)林道ウォーキング観察会を行いました。午前8時30分に赤木名(赤喜納)漁港駐車場に集合し、車に乗り合わせて鍋比林道入口まで移動、午前8時50分頃、鍋比林道を歩き始めました。ノボタンの美しい花があちこちでみられる林道を進んでいくと、クマタケランの花の群落(写真2枚目)があり、ナガサキアゲハやモンキアゲハなどたくさんのアゲハ類のほか、オオシロモンセセリ(写真3枚目)なども観られました。川に沿って林道を歩いて行くと、白い実を付けたまま咲き始めていたシラタマカズラの花(写真4枚目)やキノボリトカゲ(写真5枚目)なども姿を見せました。






緩やかな登り坂をゆっくりと行くと、美しいサクララン(写真2枚目)やオオムラサキシキブの花(写真3枚目)などが見頃でした。昆虫なども緑色に輝くオオミドリサルハムシ(写真4枚目)、アマミヘリグロツユムシ(写真5枚目)などいました。




林道の水たまりでは、シリケンイモリ(写真4,5枚目)が結構たくさんいました。折り返し地点でお昼の弁当を食べたあと、帰り道で普段はなかなかみられないヒョウタンカズラ(写真3枚目)の花がみられました。意外な花に出会え、ラッキーでした。


枝手久島ウォーキング観察会  マルバニッケイなど

2018-05-27 23:38:39 | 植物








奄美群島に属する東シナ海の最大の無人島・枝手久島(面積5,81㎢)、かつて昭和時代に二人の夫婦が住んでいたこともあったのですが、現在は無人島となっています。宇検村宇検漁港から瀬渡し船に乗って、枝手久島に上陸しました(写真2枚目)。島に上陸して海岸線を歩き始めると、波打ち際を悠々と泳いでいったのは大きなウツボ(写真3枚目)でした。しばらく歩いてい行くと、マルバニッケイ(写真5枚目)が美しい花を咲かせていました。そして海岸近くではよく目にするキダチハマグルマ(写真6枚目)ですが、いつも見るものよりは葉も花も大きく、変種・オオキダチハマグルマの可能性もあります。浜でじっとしていたのは、コアシダカグモ(写真7枚目)だと思われますが、色合いが結構違うようです。ちょっと動いたりしていて、まだ生きているようでした。







ふかふかに柔らかい砂地を歩いて行くと、さまさまな植物に出会いました。花が咲き始めていたオキナワキョウチクトウ(写真2枚目)や、まだ花が開いていなかったシマセンブリ(写真4枚目)などのほかに、小さな沢があった湿地では、マングローブなどで見られるヒトモトススキ(写真4枚目)の群落などもみられました。海岸線に沿ってたくさんのアダンの実がなっていたのですが、一か所ではオレンジ色に熟して実の一部がぽろぽろに落ち始めていたので、子どもの頃を思い出して食べて観ると、結構甘い味がしました。出発地点から約2kmほど行ったところに「いひゃどり浜」と呼ばれているところがあり、そこでお弁当を開き、少し休憩した後に引き返して帰ってきました。梅雨に入っていて天候が心配されましたが、途中ちょっとだけ小雨が降っただけで、無人島の海岸線ウォーキングを楽しむことが出来ました。


久しぶりに尾の長い個体  サンコウチョウなど

2018-05-25 17:22:53 | 鳥類








今日も朝から晴れました。ガイドで関東方面からのお客さんと、あちこち回りました。大熊漁港では、エリグロアジサシ2羽がいたのですが、それよりも珍しくクロサギの求愛給餌を観ました。私も慌てて写真を撮った時は、給餌が終わっていましたが(写真1枚目)。それから本茶峠では、サンコウチョウの鳴き声が聞こえてきたので、しばらく待っていると、幸運にもすぐ近くにやって来て姿を何度か見せてくれました(写真1枚目)。久しぶりに尾の長い立派なオスで、私もちょっと感激しました。長雲では、オットンガエル(写真4枚目)やバーバートカゲ(写真5枚目)などを観察し、最後に訪れた大勝の田んぼでは、セイタカシギ(写真6枚目)が4羽来ていました。


2度出会えた  アカショウビン

2018-05-21 18:48:34 | 鳥類







今日は少し蒸し暑く、時折小雨の降る天気でした。ここのところ「アカショウビンが観たい!」という方のガイドが続き、今日が4回目の方です。これまで2勝1敗、つまり二組の方は希望が叶い、一組の方は探しても見つけることが出来ませんでした。でもこの方はサンコウチョウを間近に観ることが出来たので、少しはよかったです。今日の方は、ホテルを出発して約15分後に、早速運よくアカショウビン(写真2枚目)を観ることが出来たうえ、撮影することもできました。その後北部へ移動し、ルリカケスの親子(写真3枚目)やズアカアオバト(写真4枚目)、アマサギの群れ(写真5枚目)などを観て撮影、最後には何と再びアカショウビンが出現(写真5枚目)、撮影することもできました。アカショウビンは別名「雨乞い鳥」と言われるだけあって、どうも湿度の高い雨模様の日が好きなようです。


加計呂麻島・林道薩川実久線ウォーキング観察会  ナンゴクスギカズラなど
                         2018-04-15 18:50:42 | 植物






「今日は、「請島・計良治林道ウォーキング観察会」を予定していたのですが、低気圧通過であいにくの雨と強風のためチャーター船が請島までは行くことが出来ないため、止むなく断念。ただ中止にするのではなく、参加者の皆さまの同意を得て、加計呂麻島の実久集落から芝集落までを歩く「林道薩川実久線ウォーキング観察会」に変更して実施しました。午前8時10分頃、チャーター船で古仁屋港を出発(写真1枚目)、約35分ほどで加計呂麻島・実久の港に着きました(写真2枚目)。早速散策しながら観察開始。最初に目についたのがナンゴククサスギカズラ(写真3枚目)、小さな蕾が付き始めていました。シマアザミ(写真4枚目)の花やウマゴヤシ(写真5枚目)の実などを観た後、サンゴの石垣が残る実久集落から林道薩川実久線を歩きました。






林道脇にはいろいろな植物などが観られましたが、実の付いたタブノキの葉には、結構たくさんのマイマイガの幼虫(写真2枚目)などが付いていたました。ツワブキの葉に付いていたイシガケチョウは模様が濃く、とても美しく見えました(写真3枚目)。またボロボロノキの実の近くには、食べに来たのでしょう、1匹の美しいベニツチカメムシ写真4枚目)がいました。側溝の傍に、下側からスプーンのような形の実になり、上部だけに色の濃いアカボシタツナミソウ(写真4枚目)の花が付いていました。







やがて、薩川と芝への分岐で、左折し芝へ向かって歩いて行くと、高鉢山近くで開けた展望の出来る場所へ着き、お昼となりました。この場所からは、大島海峡が展望でき、眼下には薩川の集落が見えます(写真2枚目)。お昼も終わる頃に雨が降り出し、再び芝集落を目指して散策しました。この辺りの林道脇にはイジュの並木が見られますが、これはほぼ20年ほど前に植栽されたもので、元々加計呂麻島にはイジュは自生していなかったものと思われます。さらに下って行くと、マテバシイがありました(写真3枚目)。これは自生で、請島の大山などでも自生しています。やがて雨も止み、午後1時40分頃、芝集落まで下りてきました。約10kmほどは歩いたものと思われ少しくたびれましたが、午後2時頃、芝の港から古仁屋目指してチャーター船で帰路へとつきました。今回は、天候が悪く予定通り請島へは行けませんでしたが、それほどの大雨でもなく、無事、実久~芝の林道散策を楽しむことが出来ました。みなさんお疲れさまでした。




有良林道ウォーキング観察会  多くの生物や風景

2018-03-11 19:56:04 | 風景





久しぶりに朝から晴れた青空のもと、有良林道ウォーキング観察会を行いました。午前9時過ぎ、有良林道入口付近から出発。しばらく行くと、西側に広く自衛隊駐屯地の造成工事が行われていました。林道脇には、伐倒駆除した松やイタジイの倒木に、クジラタケ(写真3枚目)やヒイロタケ(写真4枚目)などのキノコが生えていました。








花の咲いている植物はたくさん観られました。ごく一部ですが、ヒメハギ(写真2枚目)やクロバイの花(写真3枚目)、枝一面に咲いたアオモジの花(写真4枚目)、珍しくもまだ咲いていた秋の花・ヘツカリンドウ(写真5枚目)、早くも咲いていたルリハコベ(写真6枚目)など、多くの花々に出会いました。また、ヤンバルアワブキの若葉(写真7枚目)なども青空に映えて、とても美しく見えました。






初夏のような陽気にたくさんのチョウや野鳥なども観られました。一部ですが、イシガケチョウ(写真2枚目)やリュウキュウミスジ(写真3枚目)、カラスアゲハ、アオスジアゲハなど、野鳥ではルリカケス(写真4枚目)やサシバ(写真5枚目)、ヤマガラ、オーストンオオアカゲラなども観られました。




出発から約6km歩いた有良集落の近くの梵論瀬崎(ぼろせざき)灯台に向かいました(写真1枚目)。灯台の傍から西側を見渡すと、遠くは曽津高崎(そっこうざき)や湯湾岳などが見えます(写真2枚目)。また東側には、有良集落周辺の美しい海や海岸線一帯が展望できました(写真3枚目)。
  

大棚農道ウォーキング観察会  キランソウなど

2018-02-18 17:26:52 | 鳥類





天気に恵まれ、「大棚ウォーキング観察会」を行いました。大和村大棚(おおだな)漁港から出発し、最初は大棚集落の中を歩きました。集落周辺には、マサキの実(写真2枚目)、トキワハゼ(写真3枚目)、モチノキの花(写真4枚目)など、いろいろな植物が観られました。






集落を山の方へ歩いて行くと、やがて大棚農道へと続いて行きました。農道を登って行くと、ヤブツバキの花(写真2枚目)やリュウキュウウマノスズクサなどの花がみられ、途中から大棚集落全体が展望(写真3枚目)でき、遠くには東シナ海も美しく見えました。ハドノキは白い実(写真5枚目)になっていました。









大棚農道を上りながらさらに奥へと歩いて行くとスモモ畑もみられ、スモモには白い花が咲いていました(写真1枚目)。資格で農作業していた方(写真2枚目)によると、スモモは15年も経つと実らなくなってくるが、タンカンは20年でも大丈夫とのことでした。この辺は日当たりがいいのか、リュウキュウコスミレがたくさんの花を付けていました(写真3枚目)。またタブノキの若葉(写真4枚目)やアマミアラカシの若葉(写真5枚目)なども観られました。道端には早くもキランソウの花(写真6枚目)やナンバンキブシの花(写真7枚目)なども観られました。天気にも恵まれ、暖かい春の感じられるウォーキング観察会となり、楽しく歩けました。



根瀬部林道ウォーキング観察会  キイレツチトリモチなど

2018-01-21 19:00:53 | 植物






久しぶりに天気に恵まれ、根瀬部(ねせぶ)林道ウォ-キング観察会を行いました。最初に知名瀬(ちなぜ)港の駐車場に集まり、車に乗り合わせて根瀬部林道に向かい、散策を開始しました。しばらく行くと、林道脇に1つのムサシアブミに花と実が付いていました(写真2枚目、赤いのが実)。枯れたヒカゲヘゴの葉には、奄美固有のカタツムリ・アマミヤマタカマイマイ(写真3枚目)がみられました。上を見上げると、リュウキュウテイカカズラの実が割れて、白い穂をつけた種子が飛び散っていました(写真4枚目)。また黄色く色づいた葉が落葉していたのは、ヤエヤマネコノチチ(写真5枚目)でした







早くも花芽をだしていたタブノキ(写真1枚目)が低いところにあり、じっくり観察できました。近くにあった水をためる囲いには、アマミアオガエルの泡状の白い卵(写真2枚目)がみられます。垂れ下がっていた枝先にサザンカの実がついていま
した(写真3枚目)。サザンカはたくさんの白い花が咲いているものもみられました。道端のリュウキュウマツの倒木に絡みついていたきれいな実は、リュウキュウツルウメモドキ(写真4目)です。やがて山道に入り進んでいくと、地上からモコモコと顔尾を出していた珍しい植物・キイレツチトリモチ(写真6目)のかわいらしい姿を観ることができました。

初日の出探鳥会  ハイイロガンなど

2018-01-01 17:49:00 | 鳥類






 明けまして おめでとうございます
         本年も よろしくお願い致します


毎年恒例の奄美野鳥の会主催の「初日の出探鳥会」を、渡り鳥の飛来地・大瀬海岸で行いました。昨年もそうでしたが、今年も天気に恵まれ午前7時30分頃、向かいの喜界島の左端の雲の上から、美しい初日をみることが出来ました。ハシビロガモやヒドリガモ、オオバンなどが多く観られ、そのなかで珍しく1羽のハイイロガン(写真2,3枚目)がいるのを参加者が発見、一同注目しました。この大瀬海岸にハイイロガンが訪れたのは、私が知る限り初めてで、私個人としても22年目して2回目の確認でした(2005年10月確認のガンsp除く)。また一応探鳥会が終了した後、後片付けをしていたら残っていた一人の方がトビ(写真5枚目)がいるのを見つけてくれました。トビは奄美ではなかなか見られず、先月12日に私としては10年ぶりにここで確認した個体だと思われます。今年は正月から珍しい野鳥を観ることが出来、幸先のいい2018年のスタートとなりました。